さて今回は、先日学習を終えたGoogle AI Essentialsについて総評していくよ!
ざっくりどんな内容になるの?
最終的にはどんな人に向いてるかを書こうと思ってるけど、細かな内容は書きながら考える予定。
じゃあさっそくはじめますか!
1.コンテンツの概要と選んだ理由
はじめに、今回やったGoogle AI Essentialsについて簡単に振り返ります。
Google AI Essentialsとは?
Google AI Essentials では、生成 AI ツールを使用して日々の作業をスピードアップし、より多くの情報に基づいた意思決定を行い、新しいアイデアやコンテンツを開発する方法を学ぶことができます。
https://grow.google/intl/ALL_jp/ai-essentials/から引用
・Google の AI エキスパートから学ぶ
・自分のペースで学べる
・経験不要
そうそう。この経験不要ってとこに惹かれたんだよね。
AI知識が完全に0でもちゃんとAIの勉強ができるか。っていうのが今回このコンテンツを選んだ理由の1つだね。
この教材を選んだ理由
これはまあ・・・無料だったからですね。
こちらの日本リスキリングコンソーシアムさんが、今回のGoogle AI Essentialsを先着1万名様に無料で進呈。っていうキャンペーンがあったんですよ。
※なお当キャンペーンは日本リスキリングコンソーシアムの新規会員限定です
で、それを知ったのがきっかけで勉強しようって思ったので、先に書いたAI知識が0でもちゃんと勉強できるか。っていうのは完全に後付けですね。
ちなみに無料キャンペーンは2024/6/19から始まったんですが、これを書いている2024/7/5現在でもまだ募集しているところを見ると、
どうやらまだ1万名に到達していないようなので、何かのきっかけでこのページに来てGoogle AI Essentialsに興味があれば、ぜひ無料で受講してみてください。
ちなみに本当は7500円くらいかかるよ。
↓登録の流れはこちらにまとめてあります。
2.学習コンテンツの詳細
続いてはコンテンツの詳細です。ここでは全体の説明に加え総学習時間と使用言語。かかる費用と、コンテンツの内訳(目次)をまとめています。
学習できる場所
Google AI Essentialsは、こちらのCourseraという学習サイトで学べます。
特徴
カリキュラムをすべて終了すると、Googleの名前が載った修了証をもらえる他、
※画像は加工してあります
Credly Acclaimというところで、Googleとcourseraそれぞれの名前が入ったGoogle AI Essentialsの認定証(バッジ)がもらえます。
なおこちらの認定証は少なくとも海外ではLinkedinなどのSNSで学習証明として広く一般的に使えるものだそうです。
またCredlyのサイトにも記録が残っており、こちらもこんな感じで学習証明として使えるそうです。
総学習時間
公式にはトータルで約9時間とされていますが、私はこのブログを書きながらやったので結局22時間ほどかかりました。
あと細かいですが、一覧に「3分」と書いてある動画の実際の長さは3分40秒とかだったりするので、実際ぜんぶ通しでやってかかるのは10時間くらいかなと思います。
使用言語
英語・日本語・ポルトガル語・フランス語・スペイン語の5ヶ国語に対応。
価格
$49
受講ボタンを押したときに金額が出てくるのですが、私が受講したときに7,499円と表示されたものが、このまとめ投稿にあたり再度見たら7,611円になっていたので、
どうやら定期的に(毎日?)ドル円相場に合わせて金額が更新されるようです。ただし前述のとおりキャンペーン期間に間に合えば無料で受講できます。
以下は具体的な学習コンテンツの概要と目次です。
モジュール1【約94分】
●AI入門
https://www.coursera.org/google-learn/ai-essentialsから引用
AI の仕組みを学び、機械学習(ML)などの AI の基礎概念を探求します。生成 AI の登場した背景と、それを使ったタスクの実行方法について学習します。このモジュールが終了する頃には、AI ツールの能力と制約について理解し、職場で生成 AI を活用する方法を身につけることができます。
AIの世界へようこそ
動画:Google AI Essentialsとは
教材:Google AI Essentialsの概要
動画:AIと未来の仕事
動画:AIの成功事例に学ぶ
動画:AIのワクワクする世界へ
教材:役立つリソースとヒント
AIの仕組みを知る
動画:AIと機械学習の仕組み
動画:生成AIの基礎
教材:AIとMLのガイド
動画:AIの能力と制約
動画:AIをポジティブに使う
課題:AIを使って仕事のメールを作成する
教材:↑これの模範解答
プロフェッショナル向けAI
動画:コラボツールとしてのAI
動画:AIで日常業務をもっと簡単に
レビュー:AI入門
動画:まとめ
採点課題:モジュール1チャレンジ
モジュール2【約130分】
●AIツールによる生産性の最大化
https://www.coursera.org/google-learn/ai-essentialsから引用
生成 AI ツールを活用して、作業タスクをスピードアップし、生産性を高めましょう。AI の効果的な活用において人間が果たす重要な役割を把握し、AI で強化できる職場のタスクの種類を理解します。このモジュールが終わると、与えられたタスクに AI が適しているかどうかを判断できるようになり、ワークフローを加速するために AI をどのように活用すればよいかがわかるようになります。
生成AIの探求
動画:AIツールによる生産性の最大化
動画:生成AIアプリケーション
動画:お気に入りのAIの使い方
動画:AIツールの仕組みを理解する
教材:AIモデルとトレーニングプロセス
生成AIで生産性を向上する
動画:生成AIで仕事を変える
動画:Geminiを使う
動画:仕事でAIを使う方法
教材:職場のタスクで使う生成AIツール
AIにおける人間の関与の重要性
動画:AIとヒューマンインザループのアプローチ
動画:AIモデルを改善する方法
動画:生成AIがタスクに適しているかどうかを判断する
練習課題:アイデアやコンテンツの開発に生成AIを活用する
教材:↑これの模範解答
Googleドキュメント等でGeminiを使ってタスクを完了する
教材:Googleドキュメント等でGeminiを使用する
練習課題:Geminiを使って生産性を向上する
教材:↑これの模範解答
レビュー:AIツールによる生産性の最大化
動画:まとめ
採点課題:モジュール2チャレンジ
モジュール3【約150分】
●プロンプトエンジニアリングの極意
https://www.coursera.org/google-learn/ai-essentialsから引用
効果的なプロンプトを書き、希望する出力を取得しましょう。プロンプティングのテクニックを自分の仕事に取り入れる方法を学びます。生成 AI ツールがどのように出力を生成するのか、またそれを使用する前に出力を評価することの重要性を理解します。このモジュールを終えると、明確で具体的なプロンプトを書き、職場のタスクを達成するための出力を作成できるようになります。
大規模言語モデルとその出力
動画:プロンプトエンジニアリングの技術
動画:大規模言語モデルを理解する
動画:プロンプトエンジニアリングの実験
効果的なプロンプト作成の主要原則
動画:明確で具体的なプロンプトを記入する
動画:LLMの能力を仕事に活かす
教材:目的別のプロンプト
動画:反復でAIの出力を向上させる
練習課題:出力を評価し、プロンプトを修正する
教材:↑これの模範解答
LLMプロンプトのテクニック
動画:プロンプティングを理解する
教材:プロンプティングを知る
動画:プロンプトを改善するには
教材:プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス
練習課題:AIを業務上の意思決定に活用する
教材:↑これの模範解答
レビュー:プロンプトエンジニアリングの技術
動画:まとめ
採点課題:モジュール3チャレンジ
モジュール4【約57分】
●責任あるAIの使用
https://www.coursera.org/google-learn/ai-essentialsから引用
不当なバイアスや不正確さを軽減することで、責任を持って AI を使用しましょう。AI の弊害のフレームワークを職場のシナリオを例に適用し、職場で AI を使用する際のセキュリティ リスクを認識する方法を学びます。このモジュールを終えると、責任を持って効果的に AI を活用する方法を理解し、そのためのチェックリストを得ることができます。
データバイアスとAIの弊害を認識する
動画:モジュール4の紹介
動画:AIにおけるバイアスを理解する
動画:AIの弊害を特定する
動画:責任あるAI利用までの道のり
動画:AIのセキュリティとプライバシーのリスク
教材:バイアス、ドリフト、知識カットオフ
社会貢献のためのAI
動画:責任あるAIチームでの仕事
教材:責任あるAI利用のためのチェックリスト
動画:すべての人のためのAI開発
レビュー:責任あるAIの使用
動画:まとめ
採点課題:モジュール4チャレンジ
モジュール5【約122分】
●AIの進化を先取りする
https://www.coursera.org/google-learn/ai-essentialsから引用
現在、そして新たな AI の展開においても、スキルを磨き続けましょう。企業が AI を活用する方法を学び、それらのイノベーションから自分の職場での AI を活用したソリューションのヒントを考えてみましょう。このモジュールを終えると、将来の AI の発展に対応していくための戦略を立てることができます。
AIの最新情報を得る
動画:モジュール5の紹介
動画:AIの未来
教材:責任あるAI利用のためのチェックリスト
新しいAIツールを試す
動画:AIを活用する
練習課題:新しいAIツールを評価する
教材:新しいAIツールを評価する
AIイノベーションから学ぶ
動画:AIイノベーションからインスピレーションを得る
動画:AIの活用事例からインスピレーションを得る
AIの旅を続ける
動画:AIの最新情報を入手するメリット
動画:AIの探求
練習課題:AIの将来計画を立てる
教材:AIの将来計画を立てる
レビュー:AIの進化を先取りする
動画:まとめ
練習課題:モジュール5チャレンジ
動画:Google AI Essentialsまとめ
教材:Google AI Essentials認定証の請求
未採点:コース終了アンケート
改めて見ると結構な量をやったね。
そうだね。ただ1つ1つは2〜5分くらいの動画なので、書いてあるほどのボリュームは感じなかったかな。
3.コンテンツのレビュー
はじめに反省なのですが、こちらのGoogle AI Essentialsは有料コンテンツのため、全ての内容に触れたレビューではなくネタバレ無しとして部分的なレビューを心がけた結果、
ページ毎にそこそこの文字量があるにも関わらず、最後まで見ても読者が得るものが少ないのは反省です。
もちろん得るものは0ではないけど、「そこは内緒なんだ」って思う内容がそこそこあるんだよね。
なので次回以降は見た内容について全部のレビューを書けるよう、無料コンテンツのレビューを予定しています。
1.AI入門
モジュール1は最初の単元だけあって、内容も少なめかつ簡単でした。
本当に基礎的な、生成AIってなんなの?どんな活用事例があるの?みたいな内容が学べます。
より詳しい内容は上に貼ったモジュール1の詳細レビューページをご覧ください。※以下同じ
2.AIツールによる生産性の最大化
続くモジュール2はモジュール1をより詳しくした感じで、AIツールとAIモデルって何が違うの?といった話が展開されます。
GoogleドキュメントやスプレッドシートでGeminiを使ってみよう。という具体的な内容もありましたね。
3.プロンプトエンジニアリングの技術
この5つのモジュールの中で1番実用的だと思ったのがこのモジュール3です。
モジュール3はプロンプトがテーマなのですが、Googleのエンジニアさんが「こうやるといいよ」とおすすめしている内容が学べますので、
SNSで回ってきたり自分の経験則でこうだ。と思っているような知識ではなく、中の人がおすすめする知識を学びたい。ということでしたらモジュール3をおすすめします。
4.責任あるAIの使用
モジュール3と真逆といっても過言ではなさそうなのがこちらのモジュール4。私が感じたテーマは倫理でした。
モジュール3のような内容とは違いますが、AIを使う上での心構えやAIリテラシが学べるこちらも実用的かつ重要な単元です。
5.AIの進化を先取りする
そして最後のモジュール5ではこれからも雨後の筍のごとく出てくるであろうAIツールの見極め方・評価のやり方や、
モジュール全編の総まとめをしてくれますので、最後に見るモジュールとしてはぴったりでした。
あえて聞くけど、5つのコンテンツに見てよかったなと思う順位をつけるとしたらどんな感じ?
3 > 4 > 2 > 5 > 1 かな。
やっぱりプロンプトの書き方が1番実用的だと思うのでモジュール3が1番。
次は感じ方に個人差ありそうだけど、私は今後もたぶん死ぬまでAIと付き合うことを思うと倫理的な部分って学んでおいた方が良いと思うから、次点がモジュール4。
とはいえ、1から順に見ていったから2や3がスムーズに入ってきたし、そこまでの内容があるから4の中身が入ってきたとも思うので、
なんだかんだ1から順番に学ぶのが1番良いかなと思います。
4.メリットとデメリット
メリット
まずはやはりAIの基礎的な知識が手に入ることだと思います。
・AIって何?
・AIってどうやって動いてるの?
・AIモデルの基礎と大量のデータで学習する仕組み
・AIを使うにあたって人間の関与と判断が重要なこと
・AIツールの一般的なリスクや不公平なバイアスについて
・職場での活用例
この辺の知識がまとめて手に入るのはやはりメリットかなと。
それと、これらの内容をGoogleの人から聞けることがメリットだと思います。
もしかしたら、生成AIで何かを作るためのテクニック的なことは誰から聞いても同じかもしれないですが、
AIがどういう風に作られ、どんな風に考えられていて、どういう注意点があって、実際にどう活用しているか。というのを、
私も含めたその辺の知らんおっさんから聞く話ではなく、Googleの人に聞けるというのがこのGoogle AI Essentials最大のメリットかなと思います。
あとは修了証や証明バッジですね。
民間資格とはいえ、少なくとも日本ではこれに匹敵する国家資格はまだ無いのでこれから転職・就職する人や、
社内でのキャリアアップなどで学習証明をする方にとって、証明バッジの獲得はメリットだと思います。
デメリット
デメリットは何だろうな・・・。時間?
というのは、私が感じたことの1つに動画である必要が薄いコンテンツが多いというものがありました。
例えば業務での活用例を説明するとき、それのイメージ映像があったりしていたのですが、それって別に静止画で良くない?と思うものも多々ありました。
もしこれと同じ内容が書籍などテキスト媒体になっていたら、半分以下の時間で済む気がするので、そういう意味では時間はデメリットの1つかもしれないです。
あと可能性があるのは内容ですね。
Googleもcourseraも、「このコンテンツは初級者向けで基礎知識なしで学べます」と言っているので問題ないとは思いますが、
もしもAI開発に関する知識など、使う側ではなく作る側で必要なより高度な知識を求めている場合、そういう方が見るには内容不足だと思います。
とはいえ開発者の方にこそ4と2。特にモジュール4に出てくる学習データの公平性などの内容は見てほしいとは思います。
5.他のユーザーの評価
私が気になったので他のユーザーの評価や感想を探したんですけど、全然出てこないんですよね・・・。
ただ、調べている段階でとんでもないものを見つけました。
【超重要】全部YouTubeで見れた
動画全部見れます
おおおおおいい!!!まじかよ!これ全部有料コンテンツじゃなかったのか・・??
もちろん見れるのは動画の部分だけで、教材や採点課題などcourseraオリジナルの部分はYouTubeでは見れないんですが、
あ、そうか。言い換えれば有料コンテンツはcourseraの教材と採点課題、修了証や証明書が有料ってことですね。
もっともGoogle AI Essentialsのだいたい9割はこの動画が占めているので、採点課題とか証明書とか要らない人はYouTubeでいいじゃん。ってなりますね。
もっかい言うけど、まじかよ。
これ私、今の今まで有料コンテンツだと思いこんでて(いや実際7500円くらいかかるけども)レビューにめちゃめちゃ気を使ったけど、
全編普通にレビューして良かったんじゃないか・・・?と思うと悲しい気持ちになりますね。
というか今まで私が書いた1〜5までのレビュー記事を見て、「これを知りたい方は受講してね」っていう内容にため息つきながら見ていた方にも申し訳ないです。
えー。なんかショックだ。
元気出せよ。
ほんと時間かけて1〜5のレビュー記事読んでもらった方には申し訳ないですが、YouTube見ると良いですよ!!
6.まとめと、おすすめな人
いよいよ最後になりましたね。
ここまでお疲れ様でした。
YouTubeでほぼ全部見れるという意外な事実が明らかになったものの、
Google AI Essentialsの勉強をしようかなと思っている人にとってはそれなりに役立つ内容かなと思います。
ほんとだよ!最初から動画が公開されてるのを知ってたらもっと書きようがあったよ!!
ただ過去記事を全部書き直すかと言われると・・・。
そうだよね・・・。
まとめ
というわけでYouTubeに動画全部出てた件は本当に申し訳ないですし私も悲しいですが、最後に改めて情報整理しておきます。
というわけで、私が思う
Google AI Essentials評価はこれです!!
- Googleによる修了証と証明バッジがもらえるよ
- Googleが出してる教材だよ
- AIの基礎的な知識が学べるよ
- 動画部分は全部YouTubeで見れるよ
- 内容が基礎知識0の人向けなので、開発者には向かないかも
いちおう聞くけど、★が1つ少ない理由は?
ほぼYouTubeでやれるからだよ!!
ですよね。
でも教材自体はすごく良いよ!!
この教材がおすすめな人
途中までは、たとえ日本リスキリングコンソーシアムの無料キャンペーンが終わっても「はじめてAI学習コンテンツに触れる全ての方にオススメです!」
って書くつもりだったんですが、私自身が教材と採点課題、証明書・修了証が要らない方だったらYouTubeで良いじゃん。って思ってしまったので、
・courseraがまとめたAI学習用の教材を読みたい人
・採点課題をやりたい人
・Googleの証明書や修了証が欲しい人
自信もってオススメできるのはこのいずれかに当てはまる人だけですね。それ以外でGoogle AI Essentialsに興味がある方は
YouTubeで良いです。
補足
誤解があるといけないので補足しますが、はじめてのAI学習コンテンツとしてGoogle AI Essentialsはとても良いと思います。
ただ、
これに7500円(49ドル)出すかと言われたら、教材と採点課題、証明書・修了証に魅力を感じる方以外はYouTubeで無料で勉強するのがおすすめです。というだけです。
Google AI Essentials自体はとても良いAI学習教材だと思いますし、実際私は教材を見たり採点課題をやれて良かったと思っています。
こんな感じの証明書も手に入りましたし。
あとはcourseraのサイトの作りが勉強しやすくなっているとも思います。YouTubeでポン!と「15分〜30分の動画を全部見て」と言われるより、
courseraのように2〜5分くらいの短時間動画が複数本になっている方が見やすく、どこまで進んだかの管理もしやすいと思います。
7.学習はこちらからどうぞ
では最後にあらためてリンクを貼っておきます。
まずはCoursera。ここに行けば教材や採点課題つきでGoogle AI Essentialsが学べ、終わった後もSNS等で使える証明バッジや修了証が手に入ります。
ただし、
教材と採点課題、証明書・修了証に興味がなく、ただ単にAIの知識を得たい。という方にはこちらのYouTubeでの学習がおすすめです。こっちなら無料なので。
何度も言いますが、YouTubeにはCourseraで見れる教材や採点課題、証明書や終了書はありません。ので、
これらに魅力を感じる方はCourseraでの受講がおすすめです。
まさかこんな終わりになるとは。
私も30分前までは思いもしなかったよ・・・。まあでも、この経験が後続の方に役立つと思えば。
ふぅ。
おわりに
というわけで、これでGoogle AI Essentialsの学習は終了です。全ての投稿を読んでいただいた皆様、ありがとうございました。
この投稿がGoogle AI EssentialsでAI学習をしようと思っているあなたの参考になれば嬉しいです。
次回からどうするの?
次は、私が最初に断念したmicrosoftが出してる初心者のための生成AIを勉強しようかなと思ってる。
改めて見てもやっぱり何いってるか分からないね。LIGの第8期社長メッセージを思い出すよ。
いや、これはただのGitHub用語・・・。
とはいえGoogle AI EssentialsでAIレベルが0から1くらいには成長したと思うので、まずはやってみます。
1回やってみるのは大事だね。
ではまた次回お会いしましょう!!
はじめての方へ
こちらは、はじめてこのサイトに来た方に向けたページです。
・レベル感 ※超初心者向けです
・ブログの内容
・どんな人が書いているのか
など「はじめてのAI」を読むにあたり最初に見ておいてもらいたいことが書いてありますので、もしまだ見たことがなければ一度ご覧ください。